diary

生木の木工

今週末6、7日、近隣で行われる野外イベント「ツクル森」内で、椅子づくりのワークショップをします。
ヒノキの未乾燥の間伐材を材料に、機械に頼らず手道具を駆使する「グリーンウッドワーク」のスタイル。



工房の普段のものづくりでは大型の木工機械や手持ちの電動工具を駆使して効率的で均質な仕事できる体勢を取っていますが、グリーンウッドワークはある意味それとは対象的で、古典的な手法です。
かつての欧米での椅子づくりは、職人が道具を背負って山に入り、借り倒した木をその場で造作して脚に加工し、座面の加工、組み立ては流通に便利な街中で行う分業体制が主流でした。
今日では木工と言えば、狂いが少ないようによく乾燥した材を使うのが基本ですので、生木で椅子を作るのは現代のセオリーに反しているようにも見えます。
ですが、乾燥の過程で材にどのような変化が起こるのかを予測しなければならなかったり、手加工での作業の中で、どこでどの方向に刃物を入れれば効率的に加工できるのかを見極めなければならな かったりと、木そのものにより精通する必要がある点で現代の木工にも大いに役立つ点が多いのです。僕自身、特に椅子づくりに関してはグリーンウッドワークを知る前と後では考え方と手法に大きな変化がありました。
グリーンウッドワークのワークショップで、生木を体を使って加工していく過程はまあまあの重労働ではありますが、生木特有の新鮮な香りを感じながらのせいもあってか爽快感を感じられるものです。森とのつながりも感じられる体験でもあるので、京北で行うにはぴったりだと思います。

既にアウトドアファンの間では多くの人に知られるグリーンウッドワークですが、もっと日本の隅々まで広がって、森と人との距離が近くなればいいなと思います。

栗の本棚

京北の知人より、
「子どもたちの教科書などをキチンとしまえるような本棚を作って欲しい」
とのご依頼をいただいたのは春の事。。
十分な準備期間、製作時間を頂き先日納品させていただきました。

ご兄妹それぞれのために、同じ形状で2台製作。
まだ小さな末のお子さんの手が届かない高さに引き出しを付けました。
一見子供家具には見えない見た目ですが、
大人になっても使える飽きの来ないデザインで、
使い込むことで今はさっぱりした栗材の色目が深みを増していきます。
ご両親の思いのこもったこの栗の本棚を、
使い続けて行ってほしいなと思います。

サクラのドロップリーフテーブル

夏本番です。
ステイホームでこの暑さはキツイ、と、スイカ割りで涼を取る午後。
衰えない食欲で楽しみを拾い集める毎日です。

折り畳み式でサイズ拡張ができるドロップリーフテーブルを制作させていただきました。

L1200→1500㎜、W800㎜、H700㎜。サクラ材。
普段折りたたまれている拡張部は引き出し状のアームによって支持されます。
拡張部の反り止めはハシバメを採用するなど、可動のことと、無垢板の伸縮の両方に気を配っています。

納品先のお宅に設置されたテーブル。
限られたスペースで、来客時にも対応できる解決例をいただけました。

栗の丸テーブル

 クリの丸テーブルを製作し、お届けしました。

 直径900㎜、高さ700㎜。丸脚の先端までの細り方、天板の縁の丸みなど、優しい雰囲気を出しつつも輪郭を残し、甘くなりすぎないよう心がけています。相変わらず美しいクリの天板。

 ご依頼主は開業間もなくより繰り返し家具をオーダーいただいている方で、今回の丸テーブルも部屋に置いた瞬間より馴染んだ様子を喜んでいただけました。住まい方と当方の家具との相性の良さを感じていただいているようで、そういった使い手の方と出会えることは嬉しいことです。

Re栗の大テーブル

 田植え後一か月経過した我が家の田んぼ。

 4年目にしてようやく効果的な除草ができるようになり、今のところ順調です。
 水面を浮草が覆いつくしていますが、浮草は有害な雑草の除草効果のある、無農薬栽培の味方だそうです。肥料、農薬が手に入りにくかった時代、自然も味方に付けてきたのが古き良き農業のやり方なのだなと思います。
 周りにいるコメづくりの先輩たちからは沢山の情報が伝わってきますが、田んぼの状態は千差万別で、他で通用してもそれが全てではないのを感じます。特に農薬などに頼らない場合はそれが顕著で、一つの田んぼに向き合って最良の選択を見つけていく作業はもはや喜びですらあります。まだまだトライ&エラーの連続ですが‥。

 さて、数年前に製作させていただいたのと同じ依頼主より、同じ大きさの栗の大テーブルをオーダーいただきました。

 L2300×W 1100×H750。
 天板を真ん中で分割し、スリットを設けています。今回も幅300ほどの材4枚で構成する贅沢な木取りです。

 天板と脚は、面取りの分、2ミリほどの段差。100㎜角の脚もそのボリューム感だけで存在感があります。角ばった形状のテーブルですが、ダイナミックな栗の木目が生命力を感じさせます。都会のオフィスでお使いいただくので、そこに集う人たちにも力を与えられえる存在になってくれればと願います。

サクラの勉強机

 米作りも4年目。どことなく静かだった5月は今までで一番じっくりと田植えの準備に取り組めて、順調です。豊作はもちろん期待したいところですが、まずは楽しく。

 ある京北にお住いの方より、中学生になる娘さんのために、ずっと使っていけるような机と椅子を作って欲しいとのご依頼をいただいたのは今年1月でした。
 自然素材にこだわって建てられたご自宅に合わせて、接着剤や塗料などはできるだけ自然なものがご希望とのことで、京北産の木材で作ってもらえたら、とのご希望でした。待ってましたとばかりに数年前に製材した京北のサクラ材をご提案し、製作のときを楽しみに待ちました。材のシーズニングを経て製作、途中細かいご要望を取り入れながら完成したものがこちらです。

 机 幅1000×奥行き600×高さ700 サクラ材。
 椅子 サクラ材、ペーパーコード。
 荏油仕上げ。
 右の引き出しには秘密の引き出しに、とデッドストックの鍵を付けました。鍵穴は真鍮を削り出した自作。こういう風合いのある金物は現行ではなかなかないので、古くて状態の良いものを探すことになります。今回はスペアキーまで付いた良いものが見つかりました。

 本体側面にはカバンなどを掛けるためのフックも付けました。将来部屋のレイアウトが変わった時のためにフックは左右付け替えができます。

 引き出しの引手はツマミ状ではなく、画像のような形に、とは娘さんのご希望で。「ドラえもんが出てきそうな感じに」とのこと(笑)。どことなく愛嬌のある雰囲気です。
 一つ一つのささやかな希望を形にしていく、楽しい時間でした。ご近所の方からのご依頼はいつも嬉しいもので、地元の材も活用することができ、この場所で仕事に向き合い培ってきたことを生かすことができた、自分にとっても記念となる仕事となりました。

クリの靴箱、ヒノキの洗面台

昨日投稿のキッチン一式と同じ物件での納品事例を。

 クリの靴箱。
 玄関スペースにスッキリ納まるサイズ。

 ヒノキと杉の洗面台。
 どちらも京北産材です。
 近郊材は入手の圧倒的手軽さがあり、適材適所でもっと使っていくべきと感じます。ヒノキは柔らかすぎずカンナ当たりも良いので節が少なければ非常に仕事しやすい材です。
 天板の杉材の防水処理が懸案でしたが、今回は社寺建築の外部塗装にも使われているガラス塗料という浸透性の塗料を使用しました。ガラスの成分と同じケイ素が漆のように木に浸透し、木の成分と同化して硬化する仕組みで、オイル塗装のような木そのものの手触りは楽しめます。特に杉は柔らかいので、この塗料で硬度を少しでも高められるのであればうってつけだと思います。

 建築とのコンビネーションで沢山のトライをさせていただいき、学ぶところの多い充実した仕事をさせていただきました。感謝。

 設計、施工:カモノセログ

キッチン、収納、納まりました。

 今年2020年が始まった時、コロナウイルスで全世界が大きな影響を受けるこの状況を誰が予想できたでしょうか。それぞれに目標、希望を抱きそれに向かう日々の中、続いていくであろう日常が大きく変化しました。
 変化によって、今まで当たり前だったことの大事さに気付いたり、大事なことの中身についても深く考えたり。忙しく前進するのみの生活の中では持つことのできなかった時間が生まれているのも確かです。
 今まさに戦っておられる医療現場の方、実際に感染され大変な思いをされた方の事を思うと、まだ渦中ですので楽観的な教訓として結ぶには早い段階であるとも思います。手は動かし、いつもより多めに立ち止まり、考えることを繰り返していきたいです。

 今年に入って重点的に取り掛かっていた新築物件の仕事が大方納まりました。
アイランドキッチン、食器収納一式、洗面代一式、靴箱を製作させていただきました。 

 アイランドキッチン。
 天板は3100×1400のブビンガ一枚板。これだけでまずは主役級の存在感です。
本体は控えめな色目でありながら程よい主張もあるクリ。良い組み合わせです。
 取っ手などの凹凸のない構造。食洗機のカバーもクリで製作し、様々な機器を違和感なく搭載しました。

 キッチン背面の食器収納棚、吊戸棚。クリ材。
 2700の長さの構造に対し、扉、引き出しの前板の木目が連続するように木取りに注意を払いました。2700が取れるクリは入手困難で、ブビンガのキッチンに存在感押されていますが、木取りからしてこちらもかなりの労作です。。

 残りの家具はまた改めて投稿します。

キッチン製作中

 新築物件向けにキッチン、収納など箱物数点の製作をご依頼いただきました。
目下製作中。

 材は栗で、取っ手など凹凸の極力少ないデザインを、とのことで、
前面に板がパズルのように組み合わされたような見映えになります。

 このように扉と扉の間、引き出しとの境目となる桟を見せない、板のみで構成される箱物の造りは、よりモダンな建築様式に馴染むデザインだと思いますが、材の伸縮での経年後の隙間が極力少なく済むように、材の乾燥状態によりシビアな気配りが求められるところ。
 どのような材を使用し、材の保管方法、木取り、作業部屋の湿度管理をどうするかなど、いくつもの考えるべきポイントに向き合うことになります。
 今回から取り入れたのは、木取りした材を、家庭用除湿機を設置した小部屋でシーズニングさせる方法。除湿機には結構水が溜まって除湿されているのが分かります。

 木は伸縮し、反ろうとするものなので、それを見越した造りを知って取り入れておくのが木工家の仕事の基本ですが、材の管理などについてはまだまだ改善していける余地がありそう。特に山間部の湿度の比較的高いエリアで仕事をしているので、乾燥した街中での使用の事を考えるとなおさらです。

ローバックアームチェアー進化中

定番となったローバックアームチェアー。
今回6台製作。主材は京北産コナラ材です。製材後約3年経ち、椅子の製作には申し分のない乾燥程度になりました。地元でこんなに木目のきれいな材が手に入るのなら嬉しい限り。

複数台製作のこの機会に、きょうと椅子などの展示の際に聞かれた意見を元に数カ所修正を加えました。
特に、座った時にお尻が前に滑って来てしまう点について、座面の後ろ部分の高さを少し下げて、更に掘り込みを5㎜弱深くしました。こうすることで座った時のフィット感は増したと思います。
アウトラインはほぼいじらず、細部ブラッシュアップを繰り返し完成度を上げる作業は続きます。