カウンターチェアー

オーダーメイドでカウンターチェアーを製作しました。

コナラ材、アクリルテープ張り。
高さ85㎝のキッチンカウンターの高さに合う椅子を、とのご要望で、通常の座面高さより15㎝高く設計しました。
通常の椅子よりも高さが出る分サイズ感が大きくなりすぎないように慎重に設計し、ハーフアームも付けて程よい掛け心地、程よいサイズ感の椅子になったと思います。食卓用の椅子の場合あまり深い掛け心地では食事の動作に移りにくいので体が前に押し出されるのがよいという話を聞いたことがあります。座面の奥行きを深く取らず、背もたれも立て気味にすることでそういう掛け心地になるのですが、極端すぎるとそれはそれで緊張感が出てしまうので程よい加減を探さなくてはいけません。 椅子製作の蓄積が生きる部分です。

そぎ落として線は細いながらも、シャープで無機質になり過ぎないで優しい印象も残し、かつ丈夫な椅子にと、細部に意図を込めて製作し理想的なカウンターチェアーにすることが出来たと思います。

第三回きょうと椅子

4月2日~4日、第三回を迎えたきょうと椅子、無事開催されました。

今回の舞台は三条通りに面した京都文化博物館。元日本銀行の洋館ホールに38脚の椅子が並びました。
毎回ながら他の作家さんの力作に気おされながらも何とか自分の創作を模索し、発表することに必死になりますが、もっともそう感じているのは僕だけではないようで、切磋琢磨できる貴重なフィールドです。
来場の方々はそういった作家の必死な裏事情はさておいて、思い思いに展示を楽しんで頂けたようで、実行委員として携わった身としては非常にやりがいを感じることが出来ました。
今回会場を撮影いただいたカメラマンさんの画像でその様子を紹介します。

そして当方の今回出品の椅子です。「yama-chair」と名付けました。

近郊産コナラを主材に、今回は座面に鹿皮を用いました。
背もたれ、笠木は曲げ木で形作ることで有機的な曲線を形作り、強度も併せ持ちます。曲げ木はしばしば型通りに曲がらず不確かな形状になる技法ですが、毎回型通りの削り出し加工よりも僕の好む「揺らぎ」を表すことが出来ると感じています。
そして鹿皮ですが、当地京北で害獣駆除の目的で捕れる鹿の皮を利用できないかと考えたのが着想でしたが、椅子の座面ほどの面積を鹿の体長から取ろうとするとよほどの大鹿でないと難しいということが分かり、今回はより寒い地域の体長の大きな鹿の皮を使いました。牛皮と違ったしなやかな質感が魅力です。地域の鹿皮については座面のより小さなスツールでの活用が現実的と思われます。
作り手がものづくりの材料をどこでどう調達するかはそれぞれの立地、考え方でそれぞれの選択がされているのだと思います。地域の材を使う、ということがいつでも最良である、とは僕も考えませんが、自分としては地域に根付き、地域の暮らしや自然に繋がった素材に興味があるし、その中に美しさを見出せるならそれを使ってものづくりしていきたいと考えます。地域に、山に目を向けて、向き合ってものづくりしていく。「yama-chair」というタイトルにはそういったテーマを込め、これからも色んな形で表現していきたいと思います。

カエデのロッキングチェアー

久しぶりにロッキングチェアーを製作しました。

メインとなる脚、もたれ、アームには近郊産イタヤカエデ、ウリハダカエデを、スピンドルには在庫していた目の通ったハードメープルを、とカエデ系材を個体によって適材適所に使用しました。
ロッキングチェアーは修行中、そして独立後ほどなくに製作して以来で、その当時の記憶をたどりながら、またその間に得た技術を盛り込んで取り組みました。より伸びやかに、使うことによって心が躍るような椅子に。ディテールの仕上げにそんな思いを込めました。

小振りの椅子、テーブル

今年もはや年の瀬。
春以降、予想もしなかった状況に見舞われた今年でしたが、なんとか年末を迎えることができました。一人でこなす仕事は相変わらず。米作りも例年通りのマイペースで、変化は比較的少なく過ごせましたが、展示などの機会の取れなかった分、近所の方の要望に応える仕事が多かったように感じます。

そんな仕事の一つ。京北の知り合いの林業家さんより、材料支給でのテーブルと椅子の製作をご依頼いただきました。

ブナ材の中でも、「イヌブナ」と呼ばれる樹種の材だそうです。
「イヌマキ」やら「イヌエンジュ」など、樹種名の頭に「イヌ」が付くのは、材木として見たときに緻密でなく、いわゆる良材と言えない木に付いた呼び名だそうですが、今回のイヌブナはテーブルと椅子製作には不測のない強度がありました。ブナ材のナチュラルな色目を損なわないように白顔料の混じったオイルを塗って仕上げ、椅子は特に調和の取れたものになったと思います。新たな定番として探求していきたいアイテムになりました。

サクラの勉強机

 米作りも4年目。どことなく静かだった5月は今までで一番じっくりと田植えの準備に取り組めて、順調です。豊作はもちろん期待したいところですが、まずは楽しく。

 ある京北にお住いの方より、中学生になる娘さんのために、ずっと使っていけるような机と椅子を作って欲しいとのご依頼をいただいたのは今年1月でした。
 自然素材にこだわって建てられたご自宅に合わせて、接着剤や塗料などはできるだけ自然なものがご希望とのことで、京北産の木材で作ってもらえたら、とのご希望でした。待ってましたとばかりに数年前に製材した京北のサクラ材をご提案し、製作のときを楽しみに待ちました。材のシーズニングを経て製作、途中細かいご要望を取り入れながら完成したものがこちらです。

 机 幅1000×奥行き600×高さ700 サクラ材。
 椅子 サクラ材、ペーパーコード。
 荏油仕上げ。
 右の引き出しには秘密の引き出しに、とデッドストックの鍵を付けました。鍵穴は真鍮を削り出した自作。こういう風合いのある金物は現行ではなかなかないので、古くて状態の良いものを探すことになります。今回はスペアキーまで付いた良いものが見つかりました。

 本体側面にはカバンなどを掛けるためのフックも付けました。将来部屋のレイアウトが変わった時のためにフックは左右付け替えができます。

 引き出しの引手はツマミ状ではなく、画像のような形に、とは娘さんのご希望で。「ドラえもんが出てきそうな感じに」とのこと(笑)。どことなく愛嬌のある雰囲気です。
 一つ一つのささやかな希望を形にしていく、楽しい時間でした。ご近所の方からのご依頼はいつも嬉しいもので、地元の材も活用することができ、この場所で仕事に向き合い培ってきたことを生かすことができた、自分にとっても記念となる仕事となりました。

ローバックアームチェアー進化中

定番となったローバックアームチェアー。
今回6台製作。主材は京北産コナラ材です。製材後約3年経ち、椅子の製作には申し分のない乾燥程度になりました。地元でこんなに木目のきれいな材が手に入るのなら嬉しい限り。

複数台製作のこの機会に、きょうと椅子などの展示の際に聞かれた意見を元に数カ所修正を加えました。
特に、座った時にお尻が前に滑って来てしまう点について、座面の後ろ部分の高さを少し下げて、更に掘り込みを5㎜弱深くしました。こうすることで座った時のフィット感は増したと思います。
アウトラインはほぼいじらず、細部ブラッシュアップを繰り返し完成度を上げる作業は続きます。

ダイニングセット、キッチン建具納品

西京区の新築邸宅にダイニングセット、キッチン収納の建具を納めさせていただきました。

7802

7809

7812

7815

7818

7827

椅子の製作に当たっては、試作品で座り心地を確かめることはもちろん、
テーブルの高さも5ミリ単位で確認。
建具の籐の部分の大きさのバランスなど、
細部にわたってお客様と綿密にやり取りがなされ、ようやく形にすることができました。
最終的に座面高は標準の420㎜に対して天板高は675㎜とかなり低めですが、
食事の際には肩、肘が楽に動かせることを優先させた高さ設定となりました。
テーブル天板は2100×900㎜と、在庫していた特級ヤマザクラを最大限に生かせるサイズで、緩やかな杢が緻密に設計された室内で有機的な存在感を醸しています。
椅子、建具に配した籐もハンドクラフトの柔らかな存在感を感じさせていて、
無垢の木と妥協しない手仕事は、裏切らない結果を表してくれるものだなと感じます。

こちらのお宅には椅子残り4脚と座卓をオーダーいただいており、
そちらの製作を引き続き行っていきます。

ローバックアームチェアー、スツール、2本脚テーブル納品

ブログ更新が滞っている間に季節も春に。
娘二人が揃って進学し、非常に慌ただしい我が家です。
朝、思いがけない積雪があったりと三寒四温の京北ですが、
畔には土筆が顔を出していました。
そろそろ田んぼの準備もしなくちゃと…。

IMG_0567

少し前になりますがテーブルとチェアーを納品しました。

7697

2本脚のダイニングテーブルと、
曲げ木のローバックチェアー、スツールのセット。
設計事務所支給の天板は栗の一枚板。

7699

普段は幅を剥ぎ合わせて天板を作ることの方が多いですが、
これ程上質な材だと説得力というか、
カジュアルなデザインの中にも風格の感じられる仕上がりです。
今回は設計士の方の提案で、天板高を650㎜と低めに設定。
通常は700㎜ほどですので、5㎝マイナスの「低座生活」的高さ設定です。
椅子の高さについては施工大工の沖本さんと相談し、
通常座面高420㎜を2㎝マイナスの400㎜で製作。
使っていて椅子が高く感じられたら調整させてもらうことにしました。
施主さんは通常のテーブル高の暮らしをされていらっしゃったので、
変化を緩やかにする配慮です。
完成した椅子にかけてみると、テーブル高とのバランスは非常によく感じられ、
椅子単体で見ても、座面が低くて膝がより曲がるせいか、座面高420㎜の時に感じられたお尻が少し前に滑る感じが解消されていました。この感覚は個人の体型によって変わるのかも知れませんが、座面高や座面、背もたれの角度を設計するのに、とても有益なデータを一つ手に入れることができました。

来客用にとのことなので、普段はダイニングにはセットされないであろうスツールですが、せっかくなのでテーブル天板の形状と座面の形状を似せて作りました。山桜らしい褐色がいい経年変化をしていくことでしょう。

7695

住宅設計 : M’s建築設計事務所
施工 : 沖本雅章

テ-ブル、チェアー納品

関東まで脚を伸ばし、
ダイニングテーブルとチェアーのセットを納品させていただきました。

7582

天板サイズは1800×800㎜、
初夏に納品したテーブルと同じ山桜材。
綺麗な杢が存在感を発揮しています。

7578

合わせるのは三種の椅子たち。
まずお馴染みスピンドルチェアー。

7595

座面、背もたれはクルミ、脚はカエデの組み合わせです。

そして、リニューアルしたスタンダードチェアー。

7603

7613

座面に生成りと黒のペーパーコードを張り分け、
それぞれクルミ、クリ材を使用しました。
今回はお客様のご希望で、背もたれにもバリエーションを持たせ、
結果的に3脚が別々のデザインになりました。
もともともう少し直線的な椅子を作っていましたが、
後ろ脚に緩やかな曲線を取り入れ、柔らかい印象にしています。
この部分を子カンナで仕上げるのは楽しい作業です。

IMG_0320

このタイプの椅子は座面の展開が出来ますので、
布、革張りも含めて、ご相談ください。

7615

栗のベンチ、テーブル

猛暑の夏、台風の九月、北海道の地震。
自然に翻弄されながらも、日々の営みを取り戻そうともがく毎日。
皆さまの暮らしがどうか平穏でありますように。

京都、東山に新築されるゲストハウスにお納めする家具を作らせていただきました。
建物の1,2階を宿泊用に、
3階屋上をお茶席などに使用する空間に使用されるとの事で、
その両方の用途に沿ったアイテムをクリ材で製作しました。
まず、屋上用のベンチとテーブルです。

7452

7454

脚に近郊で入手した栗の生木を使用。
ドローナイフで八角を荒々しく削り出し、
貫に黒皮丸棒をあしらい、まとめ上げました。
脚の太さ、転びの角度、座面の面取りによる見え方の違いなど、
かわいくなりすぎず、デザイン的になりすぎない仕上がりになるよう、
試行錯誤を重ねました。

栗は程よい柔らかさで、グリーンウッドワークの工法に向く材だと思います。
田舎では稲を収穫した後に干す「稲木」に使用されたり、
水に強いのでもちろん建築にも使われたりと、
昔から生活と深く結び付いた材でもあり、
クリ材を見つめることは、生活道具の成り立ちに思いを馳せることに繋がり、
とても面白い作業です。
自分の手でも、今後永く使われる生活道具が一つでも多く作れたら、
と思います。

ベンチと合わせて使用するテーブルは高さ2段階可変式の2wayテーブル。

7432

7433

7430

7431

脚の構造をギリギリまで減らし、目を引く形状に。
天板は外丸カンナを自作し、
触れると分かる程度のテクスチャーを付けました。
使用感が出れば更に風合いが増すはず。

幸か不幸か、
災害に見舞われながら仕事をしたことは、
普段、流れで終えてしまう可能性のある仕事にも、
ありがたみを感じながら深く向き合うことにもなったようで、
自分の中に新しい機軸を見いだせた思いです。

IMG_0207