4月2日~4日、第三回を迎えたきょうと椅子、無事開催されました。
今回の舞台は三条通りに面した京都文化博物館。元日本銀行の洋館ホールに38脚の椅子が並びました。
毎回ながら他の作家さんの力作に気おされながらも何とか自分の創作を模索し、発表することに必死になりますが、もっともそう感じているのは僕だけではないようで、切磋琢磨できる貴重なフィールドです。
来場の方々はそういった作家の必死な裏事情はさておいて、思い思いに展示を楽しんで頂けたようで、実行委員として携わった身としては非常にやりがいを感じることが出来ました。
今回会場を撮影いただいたカメラマンさんの画像でその様子を紹介します。
そして当方の今回出品の椅子です。「yama-chair」と名付けました。
近郊産コナラを主材に、今回は座面に鹿皮を用いました。
背もたれ、笠木は曲げ木で形作ることで有機的な曲線を形作り、強度も併せ持ちます。曲げ木はしばしば型通りに曲がらず不確かな形状になる技法ですが、毎回型通りの削り出し加工よりも僕の好む「揺らぎ」を表すことが出来ると感じています。
そして鹿皮ですが、当地京北で害獣駆除の目的で捕れる鹿の皮を利用できないかと考えたのが着想でしたが、椅子の座面ほどの面積を鹿の体長から取ろうとするとよほどの大鹿でないと難しいということが分かり、今回はより寒い地域の体長の大きな鹿の皮を使いました。牛皮と違ったしなやかな質感が魅力です。地域の鹿皮については座面のより小さなスツールでの活用が現実的と思われます。
作り手がものづくりの材料をどこでどう調達するかはそれぞれの立地、考え方でそれぞれの選択がされているのだと思います。地域の材を使う、ということがいつでも最良である、とは僕も考えませんが、自分としては地域に根付き、地域の暮らしや自然に繋がった素材に興味があるし、その中に美しさを見出せるならそれを使ってものづくりしていきたいと考えます。地域に、山に目を向けて、向き合ってものづくりしていく。「yama-chair」というタイトルにはそういったテーマを込め、これからも色んな形で表現していきたいと思います。