山桜の箪笥

3月より段階的に製作を進めてきた山桜の箪笥が完成しました。

7254

7243

7249

w850×h800×d430の2台の箪笥を並べて使う想定で製作。
本体に山桜、引出しの内部はシナ無垢、裏板も含め、総無垢仕様です。
将来の配置換えも想定し、背面に至るまで見栄えに気を配った作りにしました。

引き出しの継ぎ手は包み蟻継ぎ。
加工自体も精度が求められますが、
加工中にも少しの温湿度変化で材はどんどん反り、動くので、
各材の動きを予測した配材が求められ、
合計箪笥8杯分の大量の材との対話を楽しみました。

7246

IMG_1187

納品先は遠く鎌倉。
足を延ばして納品させていただきました。
杉材のふんだんに使用された室内で、
褐色に変化していく山桜の箪笥が時を経るごとに存在感を増すことと思います。

low-back arm chair

きょうと椅子に出品した新作椅子、
「ローバックアームチェアー」

7191

7199

山桜を主材に、スピンドルはいつも通りトネリコを使用。
ただし今回は一番細い部分で直径8ミリ。
細くしならせた合計12本のスピンドルが総持ちで構造を成します。
昨年製作したハイバックタイプをより取り回しのよい形状にブラッシュアップ。
形状、工法にいくつかの改良を加え、完成度が上がったと思います。

ダイニングで、座りやすいようにアームは短めに設計しましたが、
展示中は、もう少し長いほうが、との声もあり、
その辺は好みの分かれる所かと思います。
ただ、アームが短い分コンパクトな見た目になり、
軽快な印象になっている利点はあります。

今回同時にナラでも製作。
自宅で使用し、使用感を経たものを展示する機会があっても面白いな、
と思っています。

lowbackc

きょうと椅子2018

「きょうと椅子」が2週間の会期を終えました。
総来場者約700人、活況な会場の様子。

_MG_7216

7219

7221

荘厳な雰囲気の会場に碁盤の目のように作品を展示し、
各作品の周辺で椅子談議に花が咲きます。
来場者と作家、作家同士、また来場者同士。
繋がりと繋がりが広がっていく、合同展の醍醐味です。

作家それぞれが目指す方向の違い、或いは形こそ違っても持つ雰囲気の類似などが感じられたり、
改めて椅子は作家自身を表す格好の題材だと感じます。
ウインザーチェアーという普遍的な題材をモチーフにした自身の作品も、
フォーカスするポイント、工法の工夫などから、
他の作品に埋もれてしまわない存在感は出せていたかな、とだけ思いました。

7215

会期を通じて色んな体験をし、
大きなパワーを得ることが出来ました。
会期、場所など未定ながら、次回も開催の予定です。
更に進化する「きょうと椅子」に乞うご期待です!

トチのダイニングテーブル

先日納品したトチのテーブル。

7139

7137

7141

いつもより分厚く、暑さ3センチに仕上げた天板が、
脚の太さと相まって、武骨な全体のデザインに調和を与えています。
最近気に入ってよく取り入れる幕板の納まり。
脚を貫通した幕板は蟻残加工によって反り止めの役割を担い、
脚の中で縦横の幕板がホゾ加工により組み合うことで、
少ない部材数で頑強な構造を作り出しています。

トチという材はあまり積極的に取り入れて来ませんでしたが、
自分の作風には合っている材だな、と思いました。
端正でいて木の生命力を感じられる表情でもあり、加工性も良く、
特にテーブルに使いたい材です。

7132

納品時にはお客様のご期待にも応えられた様子で、
また一つ気持ちの良い仕事をさせて頂きました。

IMG_1137

きょうと椅子2018に参加します

4月に参加する椅子展のご案内です。

7093

詳細はトップページ、
またはきょうと椅子のHPに掲載があります。
https://kyoutoisu.wixsite.com/2018

前年まで左京区「みつはし」さんで行われていた椅子展でしたが、
「みつはし」さんが惜しまれつつ閉廊となり、
今回は舞台を京都の繁華街にある老舗ギャラリー「マロニエ」さんに移し、
参加者も24人とスケールアップしての開催となります。
今回の「きょうと椅子」に際しては事務局長という立場で関わらせていただいております。

家具作りの師匠である宇納正幸氏が10年間「みつはし」で続けてきた木工作品の展示。
その歩みを絶やすことなく、発展させた形で継続させるにはどのような表現が必要か。
逡巡し、開催に寄せる文章として思いをつづりました。

 「私達木工家は、作品である木工品を誰かに使っていただく事で世界と繋がっています。製図の際に引く一本の線、息を止めて削るカンナの一削り。完成度に妥協しないのは、作品の先に使い手の顔があるから。作り手が魂を込めて作った椅子を、使い手が次世代まで使い継いでいく。それは一つの豊かな「文化」だと思います。「きょうと椅子」は京都内外で活動する24組の木工家による、木の椅子の展覧会です。文化ひしめく京都の地で、「椅子」の文化も発展させたい。そんな思いでタイトルを「きょうと椅子」としました。 「京と椅子」、「今日と椅子」。今日を生きる皆様に、一脚の椅子との出会いから感性豊かな暮らしが拡がることを願って。」(きょうと椅子HPより)

木工の仕事を続けていく中で、世間との結びつき方について考える機会がよくあります。
自分が熱烈に興味を持った、木という素材を使ったものづくり。持てるものを掛けて仕上げた作品を販売していく=世の中に広めていく=共感できる仲間を見つける、増やしていく→こうなったらいいなと思える理想の社会に繋がる、文化が生まれる。
小さな営みの積み重ねですが、とどのつまりはここに繋がるのだと感じます。
訪れた方に座っていただける、作り手の顔が浮かぶ、こんな椅子と暮らせたら幸せだろうな、と思える一脚に出会える。ひとつひとつのテーマに向き合い、事務局一同真剣に取り組んでいます。
僕たちにしかできない表現で、皆さんとつながる展示にしたいと思います。

肝心の出展作品は、アームチェアーのサイズ変更バージョンを準備中。

IMG_1117

曲木は済ませ、あとは展示までギリギリの製作になります!

ワークショップ開催しました。

先日、異なった2件のワークショップを行いました。

まずギャラリースペースにて、豆皿づくり。

DSC_2998

DSC_3004

日曜の午後、薪ストーブで温まった部屋で、まったり木工。
京北産のサクラ、ホオの木を材料にお好みの形の豆皿を、
丸ノミを使い、削り出していきます。
地道な作業なので、最初は完成がほど遠く思われますが、
内側が仕上がり、外郭を切り出すと、一気に形となって表れます。
オイル塗装で木地の色目がはっきりしてくると、
サクラのピンク、ホオの緑が引き立ちます。

続いて、京都駅に程近い、
町屋住宅展示場にて行ったワークショップ。
お題は、「北山杉を使ったクラフト体験」。

IMG_1086

28499810_1642990152446563_2097987058_o

28407941_1642990165779895_1981862088_o

対象が小学生ということで、簡単に木に親しむことができる内容に絞り、
磨き丸太の半割にギムネでいくつか穴を空け、
のこぎりで好きな形に切ってペン立てに仕上げます。
特にギムネは皆初体験で、代わる代わる挑戦して、
ペン立て、ハンコ立てなど、
親子で思い思いの作品を仕上げていました。

2つのワークショップに共通するのは「アナログ感」。
電動工具を使わず、ノミ、ギムネなどの手工具をつかうことで、
木の硬さ、匂いなどを感じてもらいたい、という思いがあります。
作業は地道で、少々疲れますが、
その分没頭できる時間でもあり、達成感もあります。

当工房のワークショップでは、
木と存分に向き合える時間を提供したいと思っています。
豆皿づくりは3月も開催します。
その他企画次第お知らせします!

2018年始動

新年明けましておめでとうございます。

IMG_0948

本日より仕事始めとして、
パソコン作業、年末より持ち越した仕事などからかかって参ります。

昨年は色々な「ものづくり」の他にも、
ギャラリーを拠点としたワークショップ、マルシェなどの「コトづくり」にも取り組み、
私事では田んぼに初挑戦。
充実した一年でした。

Facebook、インスタグラムと、多様な発信方法がある中で、
このブログに記事をアップする頻度が極端に減ってしまいましたが、
近況を丁寧に発信していく手段としてはやはりブログが一番自分に合っている感触があるので、
初心に立ち返り、今年はブログの更新にもう一度向き合っていこうと思います。
まずは昨年の作品のHP上へのアップから。

また、毎週金、土曜日としていたギャラリーのオープン日も、
内容ととに見直しをしようと思いますので、
決定後HPにお知らせいたします。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

ダイニング一式納品

更新をしばらく怠っておりましたが、
あれこれ忙しくすごしておりました。
季節は移り変わりはや10月も後半。
今年初挑戦の我が家の田でも稲穂がこうべを垂れ、
28日の稲刈りを待つばかりです。

IMG_0671

初挑戦にあたり、農薬などに頼らず、手植え手刈りの昔ながらに近い農法を試しています。
見よう見まねなので結局雑草は生え放題で思うように行かないこともあり、
手間がものすごくかかってしまいましたが、その手間も収穫後に「オラが米」を食することで報われると願っております。

新築のお宅に、ダイニング一式を納めさせていただきました。

004

持込のブビンガの2000×950㎜の天板にナラで脚を製作、
定番のスピンドルチェアー、オーダーメイドのベンチもそれぞれナラで製作しました。

008

うちで作業台として使っているテーブルの脚と同形状で、
70角のしっかりした脚、ナラ材の適度にダイナミックな表情が、
重厚なブビンガの天板を引き立て、支えます。

014

2017年モデルのスピンドルチェアー。
前脚を少し手前に収めるなどのマイナーチェンジを加えました。
これまでセン、クリ、クルミで座面を作ってきましたが、
やはりナラは「間違いない」表情の良さがあると感じます。

012

そして特注の長さ1800のベンチ。
ナラのフレームに、アクリルテープを巻いています。
これだけ長いと、テープをたわませずに編めるかが懸案でしたが、
構造を試行錯誤し、座り心地の良いベンチに仕上げることができました。
アクセントの通しホゾ。

010

とりわけベンチをお施主さんにはお気に入りいただき、
試行錯誤の甲斐がありました。

この仕事を繋いでくれた大工の沖本さん、ありがとうございます。
彼は非常に良い仕事をする大工で、
今後も彼と何か一緒にやれるのが楽しみです。

continuous arm chair

4月に形となったアームチェアー。
HP上ではご紹介ができていませんでしたが、
少し改良を加えたものを作らせていただいたので、併せてご紹介します。

040

029

031

曲げ木を最大限生かして、軽快な印象を演出。
実際軽い椅子です。
「continuous(連続曲線) arm chair」という名で、
アメリカンウインザーチェアーの中には作例が挙がる工法です。
思い通りの曲率に木を曲げるには試行錯誤が繰り返されましたが、
京北産のサクラの生木が使えたことは大きな助けとなっています。
曲げ木部分はサクラ、スピンドルはトネリコ、座面は栗と、
木の特性を見極めて適材適所の配材です。

4月の第一作目は背もたれの傾斜をきつくして、
ゆっくりともたれられる安楽椅子により近い椅子でしたが、
お客様の要望で傾斜をゆるく、
食卓椅子に近いもたれ感にアレンジし、ある意味汎用性のより高い椅子になったと思います。
下の画像は左が一作目、右が再製作分。

035

長い間温めていたイメージを一旦カタチにすることができて、
一定の満足感はありますが、
材料選びや細部の形状を見つめ直しながら、
より自分の椅子として育てていける題材を得た気もしています。

栗の大テーブル

あちこちの田に水がはられ、朝晩カエルの合唱が響きます。
今年は私達も稲作に初挑戦しています。

IMG_0309

やるからには、と手植えにチャレンジ。
入れ替わり立ち代りの延べ10人ほどの参加で、一日でなんとか植えきりました。
田植え機では2時間もあれば済む作業ですが、
泥に素足を突っ込んで一本づつ稲の赤ちゃんを大地に植えつけて行く感覚は、
機械に任せてしまうにはもったいなく感じます。

植え付けがうまくいき、穂が出るまで水加減の調整と除草の日々です。

IMG_0344

さて、先月納品した栗の大テーブル。

002

007

006

2300×1100×750サイズで2台分。
分解できる構造にして、軽バンで東京まで納品しました。
2台あわせるとかなり広大な作業面になりますが、
納品先のオフィスは広々空間で、組み立てても圧迫感は感じられませんでした。
10センチ角のガッシリした脚も、この空間の中では妥当な太さに見えます。

プランニングの中で、質実剛健でソリッドなイメージを求められ、
天板のと脚の端を合わせることで、凹凸の少ない形状にしました。
真ん中にスリットを設け、そこで天板の伸縮を逃がす構造です。
天板用の材も約300幅で長さ2300の板が合計8枚分と、貴重なものです。

010

椅子はあえて元々お使いのオフィス用のキャスター付きのもので。
近代的な空間に自然素材の存在感を際立たせる今回のテーマの下では、
この取り合わせも悪くないと感じます。
テーブルだけが経年変化でどんどんかっこよく育っていくのでしょう。