食器棚

我がダイニングに食器棚がやって来ました。

画像

スリムでシンプルなので、あまり圧迫感はありません。
収納力も、一見少なそうでしたが、思ったより沢山入りました。
上段のガラス扉を開けたところ。

画像

下段、木の扉を開けたところ。

画像

十分な収納量です。本当はもう少し食器を増やしたかったけど、
これをキープするために我慢します。
今までは仮の棚にオープン収納でしたが、埃はかかるし、
子供が勝手にお皿を出してきて困りましたが、これからはそういう心配もなし。
さらに食器棚の上におやつを置いたら、子供が勝手に取れなくなるという
嬉しいおまけまでついてきました。
重宝する食器棚です。
昨日、毎年仕込むカリンのはちみつ漬けをつくりました。
一日で早速エキスが出てきています。

画像

毎年冬にはこれをお湯割りで飲んで、風邪に備えています。
今年はしょうがもプラスしてみました。
効果のほどはわかりませんが、とにかく美味しいので
うちは子供たちも大好きです。
スライスして蜂蜜につけるだけですので、カリンが手に入ったらぜひ試してみて下さい。(ツ)

ナラの作業台

秋深まる京北。
実を付けるのが早かった分、
色づくのも早い気のする庭の木々。

画像
画像

派手な紅葉ショーはないけど、
ささやかに色づき、朽ちて、散っていきます。
数年後には仲間入りできるよう、
カエデの苗木を植えました。

画像

あれこれとある「作りたかったものシリーズ」の中の一品、
作業テーブルを作りました。

画像
画像
画像

京北近郊ナラ材。
色目は白っぽく、ガシガシ系。
カンナで仕上がるかしらと不安でしたが、
思いのほかスムーズに仕上げられ、
下手なりにも上達してきたか?と悦に入る始末。
乾燥期間は十分。
十分過ぎて虫食いや割れが結構ありましたが、
自分たちで使うのでそれは気にしない気にしない。
脚と反り止め、幕板の接合の様子。

画像
画像

伸びきった吸い付き残に脚が相欠きではまります。
建築で見られるような仕口。
作業台なので構造体が強調されるようなこんな仕口もまた似合います。
スプーン教室など、
ものづくりに訪れた方に使ってもらえるように開放したいと思っています。

食器棚

9月も終盤。
今年は夏の暑さのせいか、
栗のなるのが早い。
あちこちの山栗も、ころころと落ちては路上に散乱しているし、
うちの栗も同様、栗拾いの日々がまた始まりました。

画像

うちの栗の木は山栗でなく、ありがたいことに丹波栗の木であるために、
実はかなり大粒です。
その中でも大きさに準じてより分けて、
小さめのものはヤギに与えます。
尻尾を振っておいしそうに鬼皮ごとボリボリ頬張り、
秋はヤギも太ります。

画像

自宅用に食器棚を作りました。

画像
画像
画像
画像

H1800 W750 D360
クルミ材。
以前製作したキッチンの方に引き出しはたくさん付いているので、
食器棚にはあえて付けませんでした。
上段のガラス扉部にはグラス類などを収納を楽しみながら、
下段の、木扉部には奥行きのあるお盆など、
今までしまい場所に困っていたものを詰め込むため。
使い勝手は研究の余地もありますが、
扉の開き方、引き出しの有無、サイズなどは、
使う人のスタイルに合ったものであれば良いと思います。
今後、使っている状態も報告したいなと思っています。

夏終盤 サイドテーブル

8月も最終盤。
稲の周りには赤とんぼが飛び始めました。
厳しい残暑が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

画像

子供たちの夏休みが終わり、
親たちはひと段落。
暑い夏でしたが、
その分、川、海と水遊びを満喫でき、
楽しみの多い夏休みとなりました。

画像

仕事の方は、
小家具の製作から、修理の仕事、下請けの仕事など、
多種の仕事と、休みの予定の組み立てに頭を悩ませつつも、
悩めるほどのお仕事がいただけている現状、
悩みさえすれば解消される程度の程よい過密具合に、
ひとまずは満足すべき現況かなと、思ったりしています。
一歩一歩です。
お盆前に納品したサイドテーブルをご紹介します。

画像

くるみ材
天板の高さはお客様の部屋のソファーのアーム高に合わせ、
棚の高さは何パターンか書いた図面から、
見た感じと使い勝手のバランスを考慮した位置にしました。

画像

棚の部分は籐編みになっています。
座面だけに納まらない籐の利用価値。
軽くて動かしやすく、実用的なテーブルになりました。

子供椅子完成

お誕生祝いにご注文いただいていた子供椅子が完成しました。

画像
画像
画像

H700のテーブル対応の子供椅子は作っていましたが、
今回は低座使用。
テーブル対応のものと同様、曲げ木のアームと、優しく削りだした座面が特徴です。
栗材で作ったのでとても軽く、頑丈になるように脚の差込みにはひと手間かけてます。
軽さゆえに子供でも取り回ししやすい!
いろんなとこに持っていって、いろんな遊びに使ってほしい。

画像

そして、同時進行でアームなしバージョンも作ってみました。

画像

座面の形は大人用のスピンドルチェアーの形そのままで小さくしました。
これだと大人もちょこっと座れて、重宝します。
どちらの形も、子供椅子といえども手は抜かず、
きっちり仕上げてます。
ずっと使ってもらえることを願って。

籐の張替え

台風一過の京北。

画像

二日間の激しかった雨風が去り、
置き土産のように庭には小さな蛙が遊んでいます。

画像

知り合いの方からお借りしていた、
モーエンセンの籐張りのアームチェアーの張替えをしました。
奥が古い籐が張ったままのもので、
手前が張替えをしたものです。

画像

籐張りはフレームにかかるテンションがきつく、
張り方によってはフレームがよじれるような力が加わるので、
お借りしていたチェアーは左右のフレームのホゾが壊れ、
緩んできていました。
テンションに負けないように頑強な接合にすべきところでしょうが、
デザイン性を求めたギリギリの仕口面積でせめぎあっていることが見て取れます。
よじれたフレームはナラの新材に取替えました。

画像

シンプルでありながら、
全体のバランスで有機的な印象を与えるモーエンセンのデザインが好きです。

画像

籐にしても、座面以外にも使用価値がありそうなので、
色々試していきたいと思います。

栗の二本脚テーブル

前回に続き、展示会に出品した家具をご紹介します。
栗材のダイニングテーブル。

画像
画像
画像

今回は搬入時に便利な組み立て式です。
反り止めには初めて「はしばめ」を採用。
反り止めとしての効果もまずまずといったところで、
なにより、天板下に他の反り止め用の部材をつける必要がなく、
意匠的には幅の広げられる工法だと確認できました。

画像

栗材は、
大胆な木目でありながら、
色目は端正な白系で、
褐色になっていく経年変化が楽しめる材で、
国産材としては、比較的流通量が安定しているので、
どんどん使って行きたいと思います。
次はその栗を使って子供イスの製作が控えてます。
お楽しみに。

画像

アサダ材のビューロー、スツール

先日まで新宿で開催されていた展示会に出品していた家具を紹介します。

画像

こちらのビューローは、昨年秋のグループ展に出品したものに、
内部に小引き出しを付け、同材でスツールも製作し、
セットとしての完成度アップを図りました。

画像
画像
画像

スツールの座面は籐編み。
天然素材につき、木と同様に経年変化が楽しめます。

画像

使用したアサダ材は赤身のとても美しい材ですが、
希少なため、常時在庫はありません。
他の材でもお作りできますので、ご相談くださいませ。

ダイニングルーム

前回からまた月日が経ってしまいましたが、
今日は部屋の内部を少し。

画像

玄関ポーチを進み、引き戸を開けるとダイニングスペースです。
部屋の主役は何といってもダイニングテーブルです。くるみの材で、使って4年目。
まだ4年ですが、いい感じにツヤがでてきました。特別なお手入れは不要です。
使うたび、台ふきんで拭くだけです。
椅子はすべて自工房作ですが、すべて違うデザインのもの。家族それぞれが座りやすいものを
選んで使っています。椅子のおかげで定位置が決まって、食事の準備もスムーズ。
サイズも1500×900㎜で、五人掛けでも充分ゆとりがあります。
子供たちは、宿題やお絵かきもここでする事が多く、重宝しています。
この家の主役といってもいいかもしれません。

画像

毎回少しづつになりますが、家の造り、ご紹介したいと思います。
また次回をお楽しみに。。。
(ツ)

ビフォーアフター

長らくかかっていた店舗改装の仕事。
ビフォーアフターでアップしていきます。
ビフォー

画像

アフター

画像

ビフォー

画像

アフター

画像

そしてビフォー

画像

アフター

画像

岐阜に友人の焼肉屋の案件で、
オープンの棚、クローゼットを、
クローズドの食器棚、ワインセラー、肉の熟成庫に、
ウォールナットでそれぞれ改装。
金物、真空ガラス、パッキン、塗料など、
副資材の知識をフル稼働して望みました。
時間はかかりましたが、現場取り付けも無事終了。
我ながらかっこいい仕上がりです。

画像

店内もかっこいいのです。

画像

岐阜にお寄りの際は、
「焼肉 旬やさい ファンボギ」に!